蓮生山熊谷寺

熊谷直実公生誕地、蓮生法師往生之地

「一枚起請文」のこころ

8045 views
約5分

 今回は、法然上人による「一枚起請文」についてお話ししていきたいと思います。先ずは原文をお読みください。
 
「一枚起請文」(原文)

 唐土我が朝に諸々の知者たちの沙汰し申さるる観念の念仏にも非ず。 また学問をして 念の心を悟りて申す念仏にも非ず。ただ往生極楽の為には南無阿弥陀仏と申して疑いなく往生するぞと思いとりて申すほかには、 別の子細候わず。但し三心四修と申すことの候は、皆決定して南無阿弥陀仏にて往生するぞと、思ううちにこもり候也。 此外に奥深きことを存ぜば、二尊のあわれみにはずれ、本願にもれ候べし。念仏を信ぜん人はたとい一代の法をよくゝ学すとも、 一文不知の愚鈍の身になして、尼入道の無智の輩に同じうして、智者のふるまいをせずしてただ一向に念仏すべし。
 証のために両手印をもってす。
 浄土宗の安心起行此一紙に至極せり。源空が所存此外に全く別儀を存ぜず。滅後の邪義を防がんがために所存を記し畢。

   建暦二年正月二十三日      大師在御判
 
 
 この「一枚起請文」というわずか十数行の文は、法然上人が亡くなる二日前に、 上人の身の回りの世話をしていた弟子の一人である勢観房源智の求めに応じて書かれたものであり、浄土宗の教えの本質は何であるのか、 つまり念仏の教えの肝要を示され、仏に誓いをたてられた(起請)文です。また、上人亡き後の浄土宗教団はどうしていけばよいのか、 などが盛り込まれています。
 当寺の法要中はもとより、僧俗共々に広く称えられている文となっています。なかでも特に大切な部分は 「智者のふるまいをせずしてただ一向に念仏すべし」という一節であり、浄土宗一宗の教えがここにすべて集約されています。 詳しくは後述の現代訳をお読みいただければと思いますが、「念仏を称えれば必ず救摂する」という阿弥陀仏の言葉を信じ、あれこれ言わず、 能書きも付けないでただただ念仏を称えなさい、ということが浄土宗の本質、もしくは根源と言えるところなのです。
 法然上人ご真筆の原本は浄土宗大本山黒谷金戒光明寺に伝えられています。
 参考までに訳文を以下にあげておきます。

「一枚起請文」(訳文)

 私(法然上人)の説いてきたお念仏は、中国や日本で、 み仏の教えを学び究められたといわれるような智者たちが、これまで種々に論議をされてきた、 心を静めて真理そのものやみ仏のお姿やその浄土の荘厳を思い描く観察によをお念仏ではありません。また、み仏の教えを学び、 お念仏の意味を心得てみ仏のお名前を称えるといったお念仏でもありません。阿弥陀仏の極楽浄土へ往生するために、ただひたすら「 『南無阿弥陀仏』と称え、一点の疑いもなく「必ずや極楽浄土に往生させていただくのだ」と確信して称える以外、とりたてて作法はないのです。 けれども、極楽往生を目指す衆生が心に具えるべき三心や日々の生活の中で念仏行者が振る舞う威儀としての四修というものは、悉くすべて、 必ずやただひたすら「『南無阿弥陀仏』とお念仏を称えて往生させていただけるのだ」と確信してお念仏を  称える衆生の内に、 自ずと具わってゆくのです。もしも私が「これ以外にお念仏の教えには奥深いことがあるのだ」などとわが心に秘めていたならば、 釈尊や阿弥陀仏が私たち衆生を救わんとなされた慈悲のみ心に背き、 私自身が阿弥陀仏のお誓いになられた本願のお救いから漏れ出てしまうことでしょう。

 お念仏のみ教えを信じる者たちは、 たとえ釈尊が一代にお説きになられたみ教えをしっかりと学んだとしても、 自分はその一文さえも理解のおぼつかない愚かで鈍い者であると自省し、ただ頭を丸めただけでみ仏の数えを学ぶこともなく、 俗世間の生活を送っている者と同じ身であると自省し、けっして智慧者のような振る舞いをすることなく、 ただひたすらにお念仏を称えるべきです。

 以上のことを証明し、み仏にお誓いするために私の両手の印を押します。
 浄土宗において、お念仏を称える際の心の持ちようとお念仏をはじめとする行のありかたとが、この一枚の紙にすべて込められています。私、 源空(法然上人)の理解する所は、この他に別の考えがあるわけではまったくありません。私が往生を遂げた後、 誤ったお念仏の見解が噴出することを防ぐために私の理解する所を記し終えました。

  建暦二年正月二十三日       法然上人の御両手印


 
 注釈として三心と四修について説明させていただきますと、「三心」とは、至誠心(嘘偽りの無い真の心)、深心(自身の有り様を自省し、 阿弥陀仏の本願の力による救いを深く信じる心)、そして、回向発願心(阿弥陀仏の浄土へ往生したいと願う心)の三つの心のことを言います。 浄土三部経のひとつ『観無量寿経』には、「三心を具する者は、必ずかの国に生ず」と述べられています。つまり、 三つの心が具わって称える念仏によって往生が叶うと述べられているのです。また、「四修」とは、恭敬修(佛・浄土・菩薩・ 聖典などに対して敬いの心を持つこと)、無余修(念仏以外の諸行を修めないこと)、無間修(時を隔てずに念仏を称えること)、そして、 長時修(念仏の教えに帰依したならば、最期臨終のときまで念仏を怠らないこと)の四つのことを言います。
 三心がこころの持ちよう、つまり信じるこころであるのに対し、四修はわれわれ浄土宗信徒が修めるべき行であると言えます。信行一致、 どちらか一方だけでなく、こころと行いが共に同じ方向へ向けられること、すなわち、阿弥陀仏の本願を信じて念仏を称えること、 これが法然上人が常日頃おっしゃっていたことであり、浄土宗の核心と言えるところなのです。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pinterest
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE

お念仏・詠唱の会


 毎月第三月曜日
 午後一時半から三時半

 皆さんで楽しくおしゃべりをしながら
木魚を叩き、お念仏を称え、仏法を学ん
でいく会です。
ご気軽にご参加ください。