浄土宗の総本山、 知恩院は浄土宗の開祖法然上人が30有余年にわたって念仏の教えを説かれた京都東山の地「吉水の草庵」に始まります。
法然上人滅後23年、文暦2年(1234)弟子の勢観房源智上人が報恩のために伽藍を建立し、四条天皇より「華頂山知恩教院大谷寺」 の寺号を賜り、法然上人の御廟、念仏の根本道場の基礎が築かれました。
現在の寺観は江戸時代になって、浄土宗の教えに帰依した徳川家によって整えられたもので、 大小106棟の建物からなっています。室町時代にかかる諸堂最古の勢至堂や、 日本現存の木造建築の門の中で最大の規模をもつ三門をはじめ、経蔵、御影堂、大方丈、小方丈、勅使門、大鐘楼、集会堂、大庫裡・ 小庫裡などはいずれも重要文化財となっています。